MG 1/100 クロスボーンガンダム X-0 Ver.Ka

これも一般販売されていたX1のバリエーションキットとなっていて、変更点としては、胸のダクトの形状、頭のツノが角度のキツいタイプにといった程度です。
ということでこのキットも背中のバインダー埋め作業が発生します…
ちなみに塗り分けが大変なザンバスターはオマケ扱いなので作っていません。

使用した塗料は下記の通りです。
全身シルバーという設定かつ、付属するマーキングも白という難物ですが、説明書に載っている完成見本は本当に素晴らしい色合いなので、これを真似れば問題なし!
…なんですが、全然うまくいかずご覧の通り、どう見てもグレーのクロスボーンガンダムになってしまいました。
配色はガンダムエース付録のコンバージを参考にアレンジしてみました。
- グレー:クールホワイト(Mr)+シルバー(Mr)+ニュートラルグレー(G)
- グレー(濃):↑のグレー+ウィノーブラック
- 紺:バーチャロンカラー マーズダークブルー(G)
- ゴールド:スターブライトゴールド(G)
- レッド:(色々混ぜてるので詳細不明です…)
- 関節部(明):メタリックグレイ(T)+チタンゴールド(T)
- 関節部(暗):ガンメタ(色々混ぜてるので詳細不明)
- 艶消しコート:スーパースムースクリアー(Mr)
※(Mr)…GSIクレオス Mrカラー
(G)ガイアノーツ ガイアカラー
(T)タミヤカラー ラッカー塗料

手持ち武装のバタフライバスターは真っ二つに折りたたんでビーム刃を取り付けることでサーベルモードにすることができます。
作中ではビームサーベル以上ザンバー未満といった印象でしたが、キットではかなり大振りのクリアパーツが付属して存在感がありますね。
また、素晴らしいことに手首が改良されていてこの状態でもしっかり保持することができます。

虎の子の武装こと、多目的攻撃兵装「クジャク」も新規造形で付属します。
ムラマサブラスターを彷彿とさせるバスターモード用にビームパーツも勿論付属します。
X3のときはこれを持たせるのが中々厳しかったのですが、改良された手首のおかげで難なくしっかり握らせることができます。

ピーコックスマッシャーの機能を継承したスマッシャーモードへも差し替えなしで変形させることができます。
両形態をヌルヌルっと変形させることができるのは中々楽しいものがあります。
ちなみに展開する白いパーツは側面のモールドがかなり甘くなっているので、軽く掘り直しておきました。