MG 1/100 トールギスⅢ

使用した塗料は下記の通りです。
今回は以前作ったトールギスⅡに合わせて一部配色をアレンジしています。
- ホワイト:スーパーシェルホワイト(Fi)+クールホワイト(Mr)
- 外装グレー:(色々混ぜてるので詳細不明です…)
- ブルー:サイバーフォーミュラカラー コバルトブルー(2)(G)
- イエロー:バーチャロンカラー コーラルイエロー(G)+キアライエロー(Mr)
- レッド:(色々混ぜてるので詳細不明です…)
- 武器(ブラック部):グラファイトブラック(Mr)
- 武器(ガンメタ部):ブライトガンメタ(T)
- 関節部(明):ガンメタル(T)+チタンゴールド(T)+フラットベース(T)
- 関節部(暗):ガンメタ(色々混ぜてるので詳細不明)
- 艶消しコート:スーパースムースクリアー(Mr)
※(Mr)…GSIクレオス Mrカラー
(G)ガイアノーツ ガイアカラー
(Fi)フィニッシャーズカラー
(T)タミヤカラー ラッカー塗料

デカールはキット付属のものがイメージと違うので、以前作ったトールギスⅡを参考に、手持ちのものをやりくりして貼り付けています。
また、ヒートロッドはエピオンと共通なので、赤熱状態のものは以前作ったものをそのまま取り付けることができます。
そしてこのキット、ちょっと前のプレバン限定キットあるあるなんですが、新規追加パーツが形状はともかく合わせ目がバッチリ…みたいな感じなのでチマチマ処理しています。
具体的には頭の部分と肩の部分、エピオン流用のヒートロッドとメガキャノン辺りですね。

メガキャノンは分割こそ細かいのですが展開ギミックの都合か、割とザックリしているので全体的に合わせ目消しが必要です。
とはいえその恩恵か、展開すると余裕で機体より長くなる武器にもかかわらず結構軽めにできていてしっかりと構えることができます。
合わせ目消しについては結構悩ましいところがあったので後ほどまたご紹介します。