MG 1/100 フルアーマーダブルゼータガンダム Ver.Ka

機動戦士ガンダムZZより、フルアーマーダブルゼータガンダムを制作しました。
現時点ではまだキット化されていないので、MG FAZZ ver.Kaをベースにしています。
メーカー | バンダイ |
---|---|
スケール | 1/100 |
シリーズ | マスターグレード |
キット名 | FAZZ Ver.Ka |

使用した塗料は下記の通りです。
基本的にはアニメ設定画に準拠しつつ、NT誌に掲載されたイラストを元にフルアーマー部分は色味変えたホワイトで塗り分けています。
ボリュームが尋常じゃないキットなので、よく使う色は調色無しで選ぶ方が良いと思います。
今回はブルーを瓶一本用意したんですが、ビームライフル塗るときに足りなくなりそうでヒヤヒヤしました…
また、ZZ ver.Kaではダクトの内部にエクストラフィニッシュ加工がされていたので、それに倣ってシルバーで塗装してみました。
- ホワイト(本体):銀河英雄伝説カラー ブリュンヒルト ホワイト(Mr)
- ホワイト(フルアーマー):スーパーシェルホワイト(Fi)
- ブルー:ダグラムカラー コバルトブルー(G) + 色の源 マゼンタ(Mr)
- イエロー:バーチャロンカラー コーラルイエロー(G)+キアライエロー(Mr)
- レッド:バーチャロンカラー ローズディープレッド(G) + バーチャロンカラー マーズダークブルー(G)
- ダークブルー:バーチャロンカラー マーズダークブルー(G)
- 武器,一部メカ色:グラファイトブラック(Mr)
- メガカノンケーブル:陸上自衛隊戦車色 OD色2314(Mr)
- 関節部(明):ガンメタル(T)+チタンゴールド(T)+フラットベース(T)
- 関節部(暗):ガンメタ(色々混ぜてるので詳細不明)
- 艶消しコート:スーパースムースクリアー(Mr)
※(Mr)…GSIクレオス Mrカラー
(G)ガイアノーツ ガイアカラー
(Fi)フィニッシャーズカラー
(T)タミヤカラー ラッカー塗料

背面
デカールはZZ本体については強化型ZZガンダム Ver.Kaに付属のものとMGEXユニコーン用のものを使用しています。
フルアーマー部分についてはFAZZのものを使いたいところですが、青い部分には白いマークを貼りたいので、手持ちのデカールから似ているものを探して貼り付けています。
作中では使用していないハイパーメガカノンは近年のFA-ZZってこれ担いでるのがデフォみたいなところもあるし、格CSに散々焼かれたし(怨)、余らせるのも勿体ないので背負わせておきました。

いつもならポージングをいくつか載せるのですが、想像以上に動かないので制作メモ中心に書いていきます。
まずはFAZZをフルアーマーダブルゼータにするためのポイントを整理します。
結論から言うと、頭部とバックパックを強化型ZZ仕様に交換するだけで良いのですが、使用するキットの入手難易度が高い点が課題です。
ベースとなるFAZZは高額キットなうえ、さらにプレミアムバンダイ限定の強化型ZZが必要と、真面目に作ろうとするとキット代だけでえらいことになります…
ただ、幸いなことにFAZZの余剰パーツで頭部は丸ごと作れるし、バックパックの内部メカもキット内に含まれているため、足りないパーツさえ明確にすれば、比較的安価に済ませることができるハズです。
組み立ての際にはFAZZとZZの説明書を行ったり来たりするのが地味にややこしかったです…

デザイン上の差異をクリアできたら次はカラーリングです。
お馴染みのトリコロールに塗っていくのですが、グレーの部品を白く塗るのがとにかく大変でした…
ぶっちゃけ濃い色の部品を赤くしたり青くするのって、今は下地塗料に優秀なのがあるので大したことないんですよね
でも例えばサフ色から白く塗るのはいつまでたっても苦手です…

追加装甲部分もフルアーマーZZの設定色に合わせていきます。
基本的にはパーツごとに変更すれば良いのですが、一部はマスキングで塗り分ける必要があります。
厄介なのがバーニアの内側の赤色で、塗り分けるガイドラインもないのでなるべくしっかりマスキングして、はみ出したら修正する前提でやると気持ちが楽だと思います。
この辺はフルアーマーZZがキットとして出る場合にはちゃんと色分けされてるんだろうなあ…