MG 1/100 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン
機動戦士ガンダムUCより、バンシィ・ノルンを制作しました。
今回は機動戦士ガンダムUC GREAT WORKSの表紙を飾った、カトキハジメ氏の描き下ろしイラストをモチーフにしています。
メーカー | バンダイ |
---|---|
スケール | 1/100 |
シリーズ | マスターグレード |
キット名 | ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン ユニコーンガンダム2号機 バンシィ |
使用した塗料は下記の通りです。
基本的には以前作ったバンシィと同様ですね。
角や襟など、金色の部分はMrカラー新色のリッチゴールドを使用してみました。
スーパーゴールド2と比べるとやや派手寄りの金で良い感じだと思います。
- ダークブルー:バーチャロンカラー マーズダークブルー(G) + ネービーブルー(Mr) + 純色マゼンタ(Mr)
- ブラック:ウィノーブラック(Mr)
- ゴールド:スーパーリッチゴールド(Mr)
- 腹部,ジャベリン等ガンメタ:ブライトガンメタ(T)
- 関節部(明):ガンメタル(T)+チタンゴールド(T)+フラットベース(T)
- 関節部(暗):ガンメタ(色々混ぜてるので詳細不明)
- 艶消しコート:スーパースムースクリアー(Mr)
※(Mr)…GSIクレオス Mrカラー
(G)ガイアノーツ ガイアカラー
(Fi)フィニッシャーズカラー
(T)タミヤカラー ラッカー塗料
設定集の描き下ろしイラストがモチーフと銘打ってはいますが、バンシィノルンにアームドアーマーBSとVNを移植することで再現できます。
…が、MGのノルンがプレバン限定なのでキットを揃えるのがハードルちょい高めです。
一応、ガンダムベース限定のペルフェクティビリティにバンシィの角を移植することでも再現できますが、ペルフェクティビリティが13000円っていうね!
デカールはtaijiさんから、小説版のMGバンシィに付属する箔押しデカールを提供してもらったので贅沢に使用しています。
艶消し仕上げの中でも鈍く光る良い感じになったんじゃないかなと!
配置に関しては概ねVer.Ka準拠で貼りつつ、アームドアーマーはGFFメタルコンポジットのバンシィ(及びノルン)を参考に貼り付けています。
また、アームドアーマーの分も考えると微妙に足りなくなる気がしたので、靴やランドセルなどのブラック部分には、MG ZZガンダムver.Ka発売時にキャンペーンで付属したメタリックデカールを使用しています。
いつ使うんだコレ…と思いながら保管していましたが、今回ドンピシャでしたね…
ふと、ユニコーンガンダムペルフェクティビリティの商品ページを見ると、いつの間にかハイパービームジャベリンまでアームドアーマーに含まれるようになっていたようで
いやでもこのためにFAユニコーン買うのものなあ!と物欲しそうな目で見つめていたところ、これもtaijiさんがくれました。
しかも面出し済みで、そのまま塗装できると至れり尽くせりでした。
ていうかアームドアーマーHJなんて表記初めて見たぞ!?
サイコフレームは過去につくったものと合わせて、塗装で発光を表現してみました。
手順としては
- フィニッシャーズカラーのファンデーションクリームで塗りつぶす。
- ガイアの蛍光イエロー+蛍光オレンジを混ぜたものをフワッと全体に吹く
- 蛍光オレンジでグラデーションをかける。
といった感じです。
コツとしてはなんか物足りないな?で止めると丁度いい感じになるかなと
グラデーションをかけるとき、蛍光カラーをクリアで薄めると調整しやすくなると思います。
ユニコーン本体の造形は言うこと無しではありますが、流石に15年近く前のキットということもあってか、一部歪んでいたりヒケが大変なことになっているのでヤスリを当てて整えています。
ちなみにこのブログでは過去3回MGユニコーンを作っていますが
一体目は片足をぶっ壊すことでプロポーションとかよく分かんなくして逃げ
二体目はUCモード固定!と言い張ることで逃げ
三体目は結晶コーンのインパクトで逃げ
と、デストロイモードから逃げ続けていたわけなんですが、今回ようやく向き合うこととなりました。
セオリー通り足の短縮に始まり、それだけだとアームドアーマーを両手に付けたときに寸詰まり感があるので肩の位置を上げたりと、珍しく色々弄ってます…
以前作ったバンシィと並べるとこんな感じ
片足がないのですごい比較しづらいと思うんですが、胴体の位置があからさまに低くなっているのが分かるかと思います。
どこを弄ったのか具体的なところは↓のメモに纏めているのでお時間ある方は是非ご覧ください。
まずは素の状態でプロポーション確認
アームドアーマーのボリュームで緩和されてるとはいえ、やっぱり足の長さが気になるのと、足首の関節がやや不自然なのでここをなんとかしていきます。
加工したものがコチラになります。
ほぼUCモードの脚と同じ長さに収めることができました。
弄った内容としては以下の三点です。
・①太もものスライド幅を小さくする。
・②くるぶしのスライド幅を小さくする。
・③ヒールが上がるギミックをオミットする。
まずは太ももの短縮です。
ここはビックリするくらい簡単で、太もも内側の部品をちょっと削るだけです。
これだけでスライド幅を小さくしつつ位置決めもできます。
次はくるぶしのスライド幅を小さくするためにK-17の部品を短縮します。
単純に幅を狭くするだけであれば、K-17の先っぽにプラ板を貼るだけで良い(当初はそのつもりでした)のですが、足首関節自体の位置もずらしたいのでこんな感じにしています。
くるぶしのスライド幅を狭くすると、正面からサイコフレームが見えなくなるのでG-1(とG-2)をカットします。
左右で同じ形にするのが中々難儀しました…
最後は足首で、そもそもヒールが上がるからイカンのじゃい!!と謎の閃きから、足首の変形ギミックをオミットするために内部フレームを加工していきます。
まずは足首全体のフレーム部分(L-9)をこんな感じでカット
どうせ見えなくなるの箇所なのでニッパーでザックリいきます。
次はカカト部分の(L-12)をカット。
結構行き当たりばったりな加工なので、予備の部品を用意してやると良いと思います。
どうせほら、バンシィ+バンシィノルンなので素バンシィが一体余ることですし…
カットした部品をこんな感じで接着します。
つま先部分とカカトが水平になるようにしないと、ちゃんと立てなくなるので要調整です。
あとは加工したフレームに合わせてカカトの外装をカットします。
P-7は内側のダボ穴辺りを目安に
F-7は…適当に?
加工した部品を組み立てるとこんな感じ
カカトは変形したけど足首の位置は上がってない感じになっていればOKだと思います。
短縮した脚で全体を組み上げるとこんな感じ
本体のバランスは良くなった気がしますが、両腕のアームドアーマーのせいでややちんちくりんな印象になりました。
この現象どこかで…と思ったらEW版のヘビーアームズ改ですね。
あれも本体の脚はめっちゃ長いな!と思ったら両腕にガトリングを取り付けるとあれなんか良くね?ってなるキットでした(特に1/100)
ということで、I-15(とI-14)に1.2mmのプラ板を貼って肩の位置を上げます。
当然外装に干渉するのでここも要加工です。
ちなみにいきなり塗装後の写真となっているのは途中の写真を撮り忘れただけです、はい。
ついでに脇が開いてるような印象があったので、肩の付け根(J-9)を短縮します。
今回こんな感じの短縮が何か所かありますが、目分量なので俺もここは何ミリ…ってのは分かりません、はい
肩回りを加工した後のプロポーション確認
まだ両腕のボリュームに負けている(特に左手の爪)気がしますね…
思うに、MGのアームドアーマーVNはややオーバーサイズなんじゃないかなーと。
もう5%くらい小さくなったら良いなあと思いつつ、そんなことできるわけもないので、ここで止めておきます。
色塗ったらまた印象変わるかもしれないし!(ポジティブ)
アームドアーマーVNの小さい方の爪ですが、内側の外装が抜けているのでプラ板で蓋をします。
あと細かいことなんですけど、爪の先端はサイコフレーム色じゃないっぽいので、角とか襟と同じゴールドで塗り分けています。
というわけでバンシィノルンでした。
カトキハジメ氏のイラストが非常にカッコよくて、いつかやろうと思っていたものが作れたので満足です!
これで通算四体目のMGユニコーンなのでもう当分いいかな…と思いつつ、素のバンシィが丸々一体余ったのでまたそのうち何か思いついたらやるかもしれません。
ちなみにこの写真はイベントの際にプロの方に撮ってもらったものなんですけど、いやはや全然違いますね…
黒背景なのに黒いバンシィがクッキリ出てるし、サイコフレームのグラデーションも潰れてないうえ、何より機体色の真っ黒じゃない紺色が出てるのがスゲェ…
そしてデカールのシルバリングがバレるので拡大するのはやめてね❤
目立つところはちゃんと消したつもりなんだけどなー